えええ~ 今日は朝から納車があります~~~~ 朝一番に買い物を済ませて、納車をします
納車先に行ってそのまま別の車両を引き取り修理整備をしまぁ~す
昨日はカイロプラクティックのところへ行って体がかなりまがっていたのが改めてよくわかった めっちゃ自分でもわかったけど、写メを見せてもらってよくわかった
意外と人間ってすぐ歪がでるのね・・・・・
明日 西コースへ行く予定にしていたけどメッチャ雨ってのがわかったので中止だね
来週金曜日は行く予定なのでそちらへいこう!!!
ではでは 頭文字Gさん 今後club icu racing team の仲間としてサポートをしていく方になるのですが 頑張って鈴鹿を走っています! 頑張っている人は応援します~~~
ラップショットステーも制作をしKDCカウルなどの取り付け作業2次カバーの取り付け作業をします。
黒色のゲルコート仕上げのKDC製カウルを一式購入してくれました。!!! かっこいいじゃん
鈴鹿の方もナンバー付ROCクラスを走行するのでナンバープレートステーをステンレス製 アルミボスを制作 キタコだったかな?フェンダーレスKITも出ていますがあれはスチールせいだったかな?
ステンレス製なのでちょっと値段が高いけど錆びないしきれいですよ
ではクラッチカバーの方だけ2次カバーがいるので接着剤での取り付け作業です。
接着剤が綺麗につくように表面を軽く荒削り 密着性を出すために加工し洗浄します。
エンジンを温めてケース自体を暖かくしてアルミケースを膨張させて2次カバーを接着していきます。 そうすれば乾けばよりしっかり引っ付きますので
今度はシートラバーの取り付けでシート下のボルト穴を開けないといけないのだけど ホルソーでシートラバーの穴あけ加工をします。
仮にテープでシートラバーを止めて した穴をあけてからホルソーで取り付け穴を大きく開けます。
ナンバープレートステーも 市販車の状態ではないので同じように穴あけ加工をしていきます。
シートラバーの穴あけとシートカウルのナンバープレートステー加工をしていくのだぁ~~~~~