NC35 RVF400 Evolution加工依頼 整備 修理 点検 メンテナンス カスタム HRC Factory icu 8

今日もう1日おわったぁ~
nc64
なんじゃかんじゃと有ったけど 今日も最後は警備会社ワンコーの巡回で無事1日の業務が終了した
nc65
ちかれたぁ RVF400Evoの整備も順調にし ポート加工 ヘッド面の研磨などなどパワーUPさせるのに手間暇をかけた
nc66
いよいよエンジンの心臓部 ヘッドの組み付け作業になる
nc67
バルブシートも綺麗にカットし新しくバルブクリアランスを取り直す ここが一番重要・・・・・・・
nc68
かむギヤトレーンは今やF1やフォーミュラー日本?とはいわんか バイクで言うとMotoGP 等で使われているギヤトレーン
セラシギヤを外すと非常に音が大きいのだ これがフリクションを落とすのだ
nc69
同じCDI PGM ECU のユニットでもパワーカーブがEvo仕様にすると違うのだね たとえばおいらの神楽ちゃんなんドノーマルのYZF-R1 Evo
ほぼST1000状態だけど水曜日の岡山テストのときカワサキのZX10RやBMWのS1000RRとそれほどストレートで離されなかったのだ
nc70
それはフリクションロスをなくしいかにピークパワーを短い時間で出すか!!!という事に重視を置いている。
nc71
結果岡山など加速区間 トップスピードが出にくいコースではいかに足回りでセットし止めやすく加速しやすいセットにするかという事を考えてるかが問題となる
nc72
このRVF400とくにV4と言う事でホイルベースの問題 エンジンの搭載位置の問題 倒立フォークの問題などなど いろいろ課題があるバイクだけどいかに多くセットの引き出しを持っているかにかかってくる・・・・
nc73
さて、シム合わせもとりこれにてOK 後はオーナーさんの問題だ どれだけうまくセットできるか問題
慣らし走行後必ず研磨作業などで使用したバフの毛がストレーナーにたまるので注意してもらい 今後活躍してもらいたい
nc74
さて、ラップして梱包して配送だ
ありがとうございます 言い演じで有ると思いますので活躍を期待しています。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました