ホンダ JC61 GROM 整備 メンテナンス 修理 点検 カスタム 左スイッチボックス ウインカースイッチ交換 ヘルメットホルダー取り付け Konこんさん号 2

土曜日だ・・・・・ ほんと毎日が早いね・・・・・  後2週間後には岡山の全日本だね・・・ 来週は木曜日 金曜日 と合同テストなので岡山だ・・・・・・ おおお 不安だ
grom6
前回の岡山テストでデーターロガー作動不良があったので昨日からチェックをしている・・・・ 結局原因はよくわからないが配線の不良なのかな???? 今日も1度チェックをしていみるが・・・・・
さて、KonこんさんのホンダGROMちゃん JC61の左ウインカースイッチの取り付け変更の作業のお話なのだが 前回 ホンダ CBR1000RRの左スイッチをつける予定にしていたが 問題が発生した
grom7
常時点灯LoタイプのCBR1000RR Loビームが常時点灯しHiビームの時もLoビームが点灯している しかしGROMちゃんはH4バルブのHi/Lo切り替えのヘッドライト てことはどちらかの電源は落ちるので基本的にこの左ウインカースイッチボックスCBR1000RRとGROMとは違うということでつくことができなくなってしまった。
grom8
ではでは、切り替えタイプのヘッドライトモデルで考えてみると古いバイクや今でいうと ま CBR250Rなどがあるね。
grom9
ということで 今回 Konこんさんと相談した結果 MC41のCBR250Rを使うことに変更したのだ。
grom10
ではでは 作業を進めていく・・・・・ まずは カプラーの交換から・・・・・・
今のホンダのカプラーはややこしいんだよね ターミナルも細くなって・・・・・細かいのだ 精密ドライバーでターミナルをムキムキ    で、次に 配線図を見ながらどの線かを確認して段取りしていく。
grom11
いつも ちょい作業で嫌なのがウインカースイッチなどの回り止めの5mmの穴だ  たまに間違えると位置がずれてスイッチがやりにくくなるのよね 結構気を使うのだ。
回り止めの位置が決まり 電気ドリルで穴をあけ 位置合わせをきっちりする。 位置もきまり 配線の問題もなくなり いよいよ本つけだ!!!!!!!
CBR250Rの配線は1本 パッシングライトのスイッチの配線があまるが これは何かの時様にちょっと置いておくかな??? 面白いスイッチなどにできればいいが できればセミシフターのようなスイッチになれば面白いが・・・・・  では 次の作業は ヘルメットホルダーの取り付け作業に入るのだ!
grom12

タイトルとURLをコピーしました