今日は 朝から おいらの神楽ちゃん号の整備のため クランクシャフトとバランサーシャフトの芯だしをしに外注先に行き それから 美人姉妹のいるヘアーサロンKONAKAさんところの ホンダXR250 MD30のシートの修理を外注先に出しに行った。
梅雨時期らしくくもり空だけど雨と言う雨が降っていない・・・・・・どうなってんの?て感じ
おおお 昨日 数年ぶりにあった人がいた なんとあの有名な ずるっこナベ~ズさんが 来てくれた・・・・ というのも 仕事の話で来ただけなのだが久しぶりなのだ ほんと何年ぶりかな? また 一緒にミニバイクにでも乗ろうという話だが ずるっこナベ~ズはすでにウエイトが80kgを超えたと言っていたのでもうミニバイクは無理だね 岡山国際サーキットへ行くか! と言っていた まだ MC28 ホンダ NSR250R SP仕様を持っているようでそれで走ろうかな?と、言っていた。 良いじゃん
本当にミニバイクに乗っていないようでウエイト80kgは もうミニバイクの切り返しで 1テンポ2テンポ遅れるし フロントが浮いてトラクションがかからないと言っていた わかる! おいらも65kgちょいあるけど 近畿スポーツランドでの4コーナー目と5コーナー目の切り返しでフロントが不安定になる だから リヤサスなどのセッティングが必要なのだが・・・・・・
Pさんのホンダ HRC NSF100 触りたいが勝手に触るわけにもいかず・・・・・ 前後のバネレートをUPさせたいのだが・・・・・・・・ いいのかな? ま Pさんもおいらより重いはずだからしてもいいような・・・・?
と いうよりおいらのセッティングより チーム員のゆうやのセッティングが問題だ S8・・・ このままあと2カ月ぐらいだったかな? セットUPが進まないと 小西良輝杯でベベになってしまうぞ!42秒では話にならないし・・・・・せめて40秒なら ちょっとしたバトルができるとは思うが でもあと2秒以上UPさせるのは難しいだろうね 毎週のように練習をしないと絶対出せないだろう!
独身で若いゆうや タイヤをケチらずもっともっと練習しないとダメだよ おいらが鈴鹿やミニバイクで生駒サーキットに通っていた時 鈴鹿は月2回走行練習テスト ミニバイクは 月 3回程度は行っていたよ ST600でHie Racing 社長と2007年チャンピオン争いをしていた時はかなりミニバイクで練習をしていたなぁ~ レースウイーク前の木曜日は必ずミニバイク練習をしていたね で 金曜日から鈴鹿に入ってテストなどなどしていたので 2勝上げれたのだろうね・・・・・
今年の鈴鹿2&4の時も 3週続けて ヤマハ YZF-R1神楽ちゃん号Evo 仕様で練習をしていた 内1週目の練習で転倒 2週目までに直してテスト 3週目レースウイーク がんばってお金使っちゃったね・・・・・・ 去年の全日本岡山国際もそうだったね
8月は鈴鹿で慣らし走行をして 9月に2回ほど岡山でテスト 10月にレースウイーク1週間前 合同テストで2日間練習したから 岡山で35秒5まで出たんだと思う
はぁ・・・・・ 天才出ないので 努力するしかないよね・・・・・・・
今回の ヤマハ YZF-R1神楽ちゃん号Evoも 慣らし走行を鈴鹿でして 7月ぐらいから岡山テストだ・・・・
また その間 S8の開発も進めていくので一生にがんばろう ゆうや 凡人は努力あるのみだよ
頭文字YさんのNSR250R SE の整備も努力していろいろ勉強してきたのでスムーズにこなせていると思う。 しかし フルOH サスもOH などなど 本当にお金をかけているバイクだ 大事にしてほしいよね。
さて、サスペンション整備の続き・・・・
フォークの洗浄 乾燥 組み付けも終了し フォークオイルを入れ まずは気泡抜き 圧力をかけ 結構時間をかけ作業をした。 で、 油面調整をする・・・・・
フロントフォークのスプリングは新品にし いい感じになった 実際車両に取り付けたとき気づくのだがフォークの長さが違う 明らかに新品と古いスプリングとでは数ミリフォークの長さが違っている おおお
結構 ヘタルもんだよね・・・・・ ステム関係のOHも終了し フロントフォークを組み付けていく もちろんトルク管理はしっかりとしてね。 で次にフロントホイールベアリングの交換作業にかかる・・・ 足回りを安心して乗ってもらいたいので頑張って整備を進めた。
前周りがこれで終了した・・・・ やっとだね さて、キャブレターの分解洗浄が待っていたので新しいガスケットを用意しているのでキャブレターの組み付け作業をしよう!!!!!
ホンダ NSR250R SE MC28 頭文字Yさん evolution加工 整備 修理 メンテナンス 点検 カスタム 10
