今度の金曜日は臨時休業をし 鈴鹿サーキットにテスト走行をしに行く・・・・・
2&4まで 練習ができるのは 明後日の金曜日と 4月6日だけ・・・・ 後は12日からレースウイークに入る・・・・どきどき
こんなプレッシャー初めて・・・・・かな? いや 初めてST600のレースに出場した時も 予選台数が多く こりゃやばい!っと 思った・・・・・・ST600の初レースが鈴鹿東コース 予選通過台数が33台だったかな??? 本当に練習不足などあったので通るのかな?? また ずっと闘っていた人も多くおるクラスなんでどこまでいけるのやら とすごく不安な状態でレースに入った記憶がでてきた。
いろんな状況があるにせよ 予選12位でよく通過したもんだ と 思う しかし 今回は違うね 前は地方選手権 今回は全日本 ワークスチームがでてくるし有名なライダーも多い・・・・・ その中で 予選44位までに入れるのだろうか?????? すごく不安
金曜日のテストも充実させないとやばいよね・・・・ がんばってやらないと
また 今週末 鈴鹿地方選手権のレースがあるので おそらく金曜日の走行もレースに出る人らが多いと思うので 結構激しいと思う いいペースで 走らせてもらえれば嬉しいが
仕事の話で 詳しい内容また状況はわからないが 貿易の関税が4月から上がるようで鉄ゴミやアルミ バッテリーなど 資源ごみの値段が下がる可能性があるという話を聞いて 今日 早速鉄ゴミなど出してきた・・・・ それほど多くは無いが アルミとバッテリーとで ¥4800-程度になった
おお お昼ごはんはでた~~~~
よっしゃ がんばるぞ~ 頭文字Tさんのレプソルカラー ホンダ NSR250R SE のクラッチ周りのオイル漏れ作業をつづけている。
外装が中華製外装なので取り付けが非常に不便・・・・ 小物入れのカバーも開けにくいんだね 頭文字Tさんがなんとかなりませんか?と言われたのでちょっとあたる部分を削り開けやすいように加工をした。
ま この程度の作業は大したことは無いが、問題はエンジンのクラッチ周りだ まず ラジエター液を抜いてラジエターコアの清掃作業に入る。 水圧をかけ逆流させゴミを取り除いていく。
ラジエターの清掃が終了次第 次はいよいよクラッチ周りミッションオイルを抜いてクラッチカバーをばらしていこう・・・・
クラッチカバーを外し クラッチのフライホイールなど見えてくる ウォーターシャフトなど樹脂製のギヤがクラックなど入っていないかチェックもする 問題は無いようでよかった。 次は反対側のミッションのシャフト部分
オイルシールがダメなようで シャフト部分からミッションオイルが漏れているので、ここも交換となる
ギヤシフトを抜くのにクラッチのフライホイールを外してからシフトが取れる・・・・
シフトフォークと呼ばれるこの部品 オイル漏れなどの汚れが付いて泥がいっぱい 清掃してから 取り外していくかな…
よし このお話も次回に続くのだ!!!
ホンダ NSR250R SE MC28 レプソルカラー 頭文字Tさん 修理 点検 整備 メンテナンス カスタム オイル漏れ 3
