やはりファックス電話の子機は復活しなかった・・・・・・
いろいろやっては見たもののどうも充電されるところの部分が壊れた様だ・・・・・・ これはどうしようもない 基盤のどこかが漏電、もしくは断線しているようだ・・・・・ あきらめて 新しくファックス電話を買いに 今日は車検の帰りにミドリ電化へ行って購入した。
¥15800-のファックス電話だ・・・・ いちよ ファックス内容を見て確認できるモデルを購入した。これで無いといらないファックスがどんどん来て用紙が無駄になることが多かったので前回から見て確認できるファックスにしている。
あとで、電話のメモリーを写さなければ……
頭文字HさんのホンダNSR250R SEのメンテナンス作業の続きとなる HRCリミッターカットSPユニットが付いてるので、配線のチェックをする
ニュートラルランプが付かないので付くようにしてほしいという事なので配線のチェックをしニュートラルが付くようにした。 次にブレーキ系のトラブルが発生していたので、フロントブレーキのキャリパーとマスターのOH作業にはいる。
本当はエンジンがかかる段階で試乗をしたかったのだが、フロントブレーキがトラブルが出ていたので、このまま試乗中にブレーキトラブルで事故をする可能性が出ていたので、急遽修理作業にかかった。 お客さんのバイクで事故するなんでちょっとつらい話になるので、乗るのが怖いのでせめて、ブレーキの整備だけでもと言って、許可を頂いた。
作業はいつもの通り キャリパーシールの交換、ピストンの研磨、マスターのシール交換をする。
キャリパー内を綺麗に洗浄し ブレーキフルードのカスを綺麗に取り除き ストーブで乾燥させる・・・・・ 水分を綺麗に飛ばしておかないと後で厄介なので、きをつけてさぎょうをする。また、結構時間がかかるんだよね~
ピストンも綺麗になったので、組み付け作業にかかる。フロントブレーキマスターもOHが終了に車両に取り付け、いよいよブレーキフルードの補充をしエアー抜きと湿気がからんでいないかの問題も確認する。
いつもこのように作業をし、ブログで公開しているが、まめだなぁ~と自分でも思う・・・・ こんな作業内容 皆さん知っているのにわざわざ載せているとは・・・・・ と言っても お客さんにしてみれば本当に作業してくれているの?? 大丈夫?という声が多く聞かれるので、このように遅れてではあるが、作業内容を公開している。 これで間違いなく作業をしているという事が遠くから、また 自宅から確認ができるし
また 交換した古いパーツを見せることによってもちろん安心はしてくれる しかし もっと良い効果が得られるのがこのネット環境 基本的においらはネットでの人とのかかわりはあまり持たないようにしているほうなので、直接 来店してくれる方を大事に思いたいので、このようなブログで作業を公開している。
これを見た作業を依頼してくれたお客様が おお!こんな見えない部分までこうゆうふうにしているんか!?と思ってくれるだけで、おいらは満足できる。また 安心もできる。 よって、経費は若干高いかもしれないかな?と思っているのだが、意外とお客様から聞くと 他のショップよりかは安いよね と よくいわれる
そうなのかな??とは、思ったりもするのだが、 とにかく 安心して皆さんに乗ってもらいたいのでできるだけ手間をかけ部品代や余計な経費をかけないようには努力をしているつもりだ。
よし! 試乗点検へ行く段取りに入ろう!!!!!
ホンダ MC21 NSR250R SE 点検 整備 修理 トラブル メンテナンス カスタム 頭文字Hさん 3 2月3日は臨時休業予定なのだが・・・・・
