ホンダ MC21 NSR250R 点検 整備 修理 メンテナンス カスタム キャブレター オイルポンプ 頭文字Mさん 2

今朝は 歯医者さんへ行く予約をしていた。 歯石取りをしてもらうのがメインで 歯の点検をしに行ってきた。
すっきりしたー  さて、歯医者さんの後に買い物へ行き 引き取りが入ったので行くこととなった。 引き取り先は淀川区の西中島だった。  車両はヤマハ ビーノ 5AUタイプ  エンジンがかからなくなったので来てほしいという事で行くことになった。

とりあえず 引き上げてから状態をみようかな

ホンダ NSR250R MC21 頭文字Mさんの 車両整備だが プラグがやたら白くなるという事で整備点検を受けたのだが、 いろいろ聞いてみると キャブレターはMC21モデル インシュレーターがMC28 で組み付けているという事でこれはちょいまずいでしょうという事でまずはそこから点検。

キャブレターを見てみると ありゃ 液体ガスケットでキャブレターが組み付けられていた。  これはちょいまずいね ジョイント部分から液体ガスケットが飛び出している。だめだこれは・・・・・・・・  頭文字Mさんが 別のキャブレターを持ってきたので、組み換えと言う事になった

とりあえずインシュレーターを確認  MC21とMC28とのインシュレーターの長さが5mm以上長さが違うので根本的にダメ  また キャブレターの構造も違うのでダメだ  やっちゃ~いけないよという状態
他をもっと点検してチェックしなければ・・・・・ 人が組み付けた車両は一番厄介だ  どうなっているかのチェックからしなければならないので、ややこしいんだよね

2つのインシュレーターを比べてみると・・・・ MC21とMC28との長さが目に見えて違うのがわかってもらえると思う。

これだけ違えば問題は出てくる…  左がMC28 右がMC21  約5mmぐらい長さが違うので、これでは問題が出てくる
無理やり取り付けとなってしまうので、結果的に問題は絶対出てくる
とりあえず MC21モデルなので その通り仕上げていく  大体 メーカーの偉い人が設計し仕上げた車両を 普通の人が改良、改造すると絶対よくない方向に行くのはわかりきっていること・・・・・ 最高のポテンシャルで販売されているので、本当に触らない方がいいんだよね  サスペンションにしても オーリンズじゃ WPじゃ いろいろあるが 結局良いセットができないと無意味な商品パーツになってしまうので、走りを追求する方に関しては できるだけノーマルの限界を知ってから改良、改造をした方がいいよね
ネイキッドバイクなど 見た目重視で行くなら カスタムもいいよね かっこいいし!!!   NSRなど今のSSなどは 下手なことをすると余計悪くなるので注意!!!!

タイトルとURLをコピーしました