icu racing team 鈴鹿サーキットライセンス取得講習 ゆうや Honda CBR250R MC41 メンテナンス カスタム 修理 整備 西コース

無事 帰宅もでき 改めてブログの更新をしようとPCの前についた。

今日は非常に寒く 鈴鹿へ向かっている間も 気温ー1度や 鈴鹿山脈に雪が積もっていたり名阪国道も雪が積もっていた。

めちゃ寒い中 鈴鹿サーキットへ到着・・・・ 午前中に雑学 鈴鹿サーキットの講習などを聞いていた。 おいらも20年以上ぶりに聞いてみた

実際眠かった・・・・・・  受講生は全部で5人

ゆうやのCBR250R  あと TZ125  MVアグスター F3 F4 CBR954RR  の5台

うち小学生っぽい子供がTZ125で受講した  また この子が南コースなど走行した経験もあったので なかなか速い!!!  ダントツに速かった

実習テスト走行でも20分走行で ゆうやは周回遅れ寸前だった

やるね〜  あとの4人は はっきり言ってあまりにもツーリングだった  ゆうやに始め F3 F4 CBR954RRの人などは ちょっと酷かったね

はっきり言ってめちゃ危ない・・・・・・   まさに今の自動車社会を思い出す

むやみやたらに免許所を交付する教習所を思い出した。  だから 交通事故も絶えないし無謀なドライバーが増えるのだ。   

ちょっと 鈴鹿も儲け主義?? になっているのかな? 実際テストをうけた ゆうや も同意見みたいだ。  彼の言葉から 鈴鹿の仕切りの低さにびっくりしました。   と、声がでた。

もっと 厳しいイメージがあったのに・・・・と、言って おいらも実際そう思った。
営業的に 鈴鹿も経営が厳しいので1人でも多くのライダー ドライバーに走ってもらいたいとは思っているのは重々わかる・・・・・が、  無差別すぎるのもどうなんだろう  本日東コースではライドオンクラブというクラスがフリー走行していた。

ナンバー付き車両が気軽に走行できるクラスだ。 実際 自走し来て ミラーを取り外し ライト類をテーピングして走行しているクラスだ。  峠で走るリスクを考えれば気持ちよく走れるよね  それはいいと思う。

峠で危ない思いをするぐらいなら 30分 思い存分気持ちよく走れた方がいいもんね 実際今日の走行で ゴージャスなバイクから ツーリングNKバイク また Kawasaki ZZR1200 などもいた

楽しく皆さんのっていた。  ま  まれにわけのわからない人もいるが ピットロード逆走するライダーもいた・・・・・ オフィシャルに叱られてはいたが、

また 無事走行が終わり つなぎを脱いで 普段着に着替えたZX10Rのライダーが 油断をし 駐車場でスリップダウン!転倒  もう少しでBMWの車に激突するところだった。   こういったケースもあるが  ま 家に帰るまで気を緩めたらいけないよ という事例だね

とにかく 今日のライセンス講習は  ???  と、言う感じだった   いいの?本当に? と思うぐらい拍子抜け      なんて取得しやすいライセンスだ  まるでミニバイク感覚だ。

良し悪しはあるが 一般道路で危ないことをすることを考えれば絶対鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットなど お勧めできる  また 鈴鹿に関しては鈴鹿サーキットライセンスがあれば 茂木も走れるし 国際レース以外は すべて観戦料金は¥0だ。 (一部は見れない分もあるらしいが)

とにかく 無事 ゆうやもライセンスが取得できよかった。 2013年からいよいよスタートだ

そういえば 今日はTSRの藤井謙太君が モタードの特訓で南コースにいたのかな???  がんばってるよね

おお あとは YouTube に動画を数秒分 何シーンかUPしたので 見てほしいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=-Qp0eOPeOsI
http://www.youtube.com/watch?v=AiHoyf43JmI
http://www.youtube.com/watch?v=wdw8ltduLZQ
http://www.youtube.com/watch?v=yC6RAVJ-l9w

 

タイトルとURLをコピーしました