Honda NSR250R MC21 エンジンフルOH Konこん号 整備 修理 メンテナンス カスタム 6

しかし~ Konこんさんシリーズをブログで紹介しているが なんと写真を撮った数が100枚を超えた  ブログにUPする写真が100枚超えだ

初だね  すごいよ このHonda NSR250R Evolution仕様 の内容は・・・・・・・・
今朝から ㈲タナカテクニカルさんのYAMAHA WR250Xの ダイノジェット測定 空燃比調整の段取りをして 一旦 車両を返した  内容は後日ブログで公開しよう
総監督は今日 か~ちっちの保育所での参観日に行っていたので おいらは一人で午前中 仕事をしていた。

なにやら総監督は か~ちっちの班のメンバーがすごいメンバーで我先の子供達の集団だったようだ・・・・・ か~ちっちはおとなしいのであまりしゃしゃりは出なかったようだ・・・・・総監督も唖然

楽しい 参観日を終え かえりにしおん軍曹 さくや社長の顔を覗きに行ったら さくや社長が総監督をみて 泣き出したそうだ・・・・ どうしたのだろう?

パパっ子のさくや社長が 最近 総監督っ子になってしまった   おいらがチュ~ しすぎたかな・・・・・汗

Konこんさんの車両もミッション加工段階に入る・・・・   シャフトを研磨しスライドしやすいミッションにする

ミッションのシャフトや シフトドラム アームなど加工研磨がおわれば、ミッションの組み付け作業にかかる  ベアリングはすべて交換となる

ミッションの分解は カセット式ミッションなので、結構分解するのが大変なんだよね~ ミッション自体 エンジンから外すのはさすがに早いのだが ミッション自体を分解整備するのは ホルダーからミッションを外すのが大変  面倒な作業だ
あと メリットとしてはこのような作業効率があるが、デメリットは クランクケースの強度不足になる  

どうしても ケースの形状が複雑になるし ボルト止めの部分が増えるので 合わせ面の制度 部品点数などが増え コストが上るし 重量に増えるので あまり良くはないが2サイクルのような シンプルでクランクケース自体に強度な力がかかるようなエンジンではないのでこれでいけるのだろう

タイトルとURLをコピーしました