スポーツランド生駒 Honda HRC NSF100 走行テスト 全日本岡山に向けて JSB ST1000 YAMAHA YZF-R1 Honda XR100モタード HD13 岡山県 倉敷市 整備 メンテナンス カスタム 修理 3 

雨の降らない内に思い 午前中だけスポーツランド生駒へ走行テストをしに行った・・・・車両はHonda NSF100  金曜日から全日本岡山ラウンドに向け準備体操のつもりだった・・・・  9時半には走行できる段取りとなったが 雨が・・・・・ぽつりぽつり

あちゃ~  すぐ35秒台には入ったのだが (言い訳) タイヤを交換しないといけないぐらい消耗したタイヤだったのでこれ以上はと思いつつ走行していた・・・・ もう1台エイプ100のSPぐらいかな?? 車両が1台  ああぁ~ 寂しい水曜日だ  普通ならもっとショップさんが休みなのでもっと来てもいいのに~ と 思ったが天候も怪しいしね・・・・2台だけの走行となった

スポーツランド事務員でいたKさんがやめた為 スポーツランド生駒のイベントレースが開催危うし状態・・・・・  現在の社長も全く興味がなく 予算をかける予定も無い様だし運営もどうでもいい  と 言うのが現状のようだ・・・・・ このままではつぶれるね・・・・ みんなで何とかしたいものだ・・・・・・・・

準備体操と言うほど出来なかった走行テストだった  10時過ぎからはウエット・・・  もう 滑る滑る  ちょっと楽しかった・・・・・・ ぶにゅぶにゅだ!!   ちょっと楽しかったが 全日本に向けては不安が残った・・・・・ もうちょい走り込みがしたかった  腰いて~~~~

昼からは営業だ  店をあける・・・・ 腰いて~~~~~~   倉敷市から来てくれたXR100モタードの整備の話の続きだ  

ブレーキ周りのOH リヤパッド交換なのでピストン清掃はきっちりと作業をしたいのでピストンを綺麗にし新品パッドを取り付ける  パッドピンのねじの部分には焼きつき防止のグリスをぬる。

フロントブレーキ液 リヤブレーキ液交換後 フロントホイールベアリングも交換、リヤも交換しこれでOKだ!

 キャブレターマニホールド部分の劣化もあり 武川製のφ22マニホールドを交換、 キャブセットも変更し調子をみた・・・・ φ22のキャブは非常にセットが難しい  もちろんφ24も同様だ

なかなかセッティングがでない・・・・  シリンダーは115ccにボアアップされているのだが、吸気の空気量が多い為どうしてもリニアにアクセレーションできない。 回転にあわせてじわっと開閉してあげないとだめだ・・・・

実走行テストで何度かジェットニードル変更をして調整した  やはり 濃い目の方向へしたほうがつきがいいようだ・・・・ 

しかし プラグはカブリ気味だ  これはボアに対してキャブの口径があっていない証拠だ

icu racing team ミニバイク YAMAHA TZ-M1 (TZM)にも 100ccのエンジンにφ22のキャブをつけ走行していたがプラグは真っ黒だ・・・・ 逆にNSR50のキャブを取り付け走行したほうがパワーがでた・・・  

でかけりゃ~いい  と言うものではない  バルブ関係 シリンダーヘッド 排気量にあったキャブレターが必要だ  これは 開発した TZ-M1で勉強できた  この車両は現在 ¥210.000-で販売中だ 宜しくお願いします。

大体のキャブセットができ 走行も問題ない  あとはGIVIトランクをつけて完成だ。  倉敷からイニシャルYさんを待つだけだ。  

納車後も メールで連絡が来た   オイルも300vファクトリーラインに変更し ミッションの感じもよくなったと言ってくれた またキャブもちょっとよくなった  フィーリングもよくなったと言ってくれた。

また来てほしいなぁ~  本当にいいお客さんだ  今度来てくれたら何かいい情報でも提供してあげたいなぁ~~~~

とにかく安全運転で 気をつけて乗ってください             ありがとう!!

タイトルとURLをコピーしました